Collezione TV

いろんな電気自動車が発売される今日この頃。FIAT500eにも触れたいところだが、今回は久々にフランス車の話題。フランスを代表するあの2CVが復活するという話があるのだ。もちろんまだまだ噂、それもよくイタリア車である「あったらいいな」レベルに毛が生えた程度だが…。 ただ、最近発表されたFIAT 500eを考えると、同じステランティスグループならば、フランス版のアイコニックなEVを出さないという手もないはずだ。 その線で考えると、45kWhのバッテリーを搭載し95−108CVの出力で、航続距離が400km近くのモノができるという。 そもそも、2馬力という名前の2CV。実際は9CVあったわけなので、別にその50倍以上の100CV以上あっても問題ないのだけれども、オリジナルがトタン板を組み合わせたようなデザインだったので、少々それを今っぽくするとなんか無理があるような気がするのは私だけだろうか?…

奥さんが、心ないジョークで傷つけられたとして、司会者のクリス・ロックにビンタを食らわしたウィル・スミス。 あれは、奥さんが「やかましい、このクソ野郎!」って言いながらビンタすればきっと問題にならなかったのだろうけど、嫁の名誉を守ったウィルに一票を投じたいのは私だけだろうか? ぶっちゃけ言論が自由なら、暴力も自由で良いんじゃないですかね? 世紀末英雄伝説じゃあるまいし、暴力だけがはびこる世の中になるほど、人間まだまだ落ちぶれちゃあいないと思うのですが、それはちょっと乱暴ですかね? あ、これも言論の自由ですが何か? とまあ、冗談はさておき、話題はオスカーがらみに。誰もが知るオスカー俳優が愛車を手放したってんで、イタリアでちょっとした話題になっています。 その人は、かの名優トム・ハンクス。 手放したクルマはメルセデスでもポルシェでもフェラーリでもない。 なんと、ポーランドでノックダウン生産されて…

今年で7回目を迎えるオートモビルカウンシル。 自動車大国であっても、自動車文化の成熟という点ではいささか???の我が国において、もうちょっとクルマと暮らす人生や生活というものを、より色彩豊かにしたいという志でスタートした本格的なヘリテージカーイベント。 もちろんコレツィオーネも参加しています。 今年の目玉はスーパーカー。 わかりやすくスーパーカー。 代表的なスーパーカーということで、ランボルギーニ・ミウラ、カウンタック、フェラーリBB、そしてデ・トマゾ・パンテーラが会場の中央に鎮座ましまします。 個人的にはスーパーカー世代なのですが、それをおいておいても、やっぱり華がある。 とにかく猛烈に華がある。 スーパーカーってのは、こういっちゃなんだけど絶世の美女的なクルマだけがそう呼ばれるのを許されるようにしていただきたい。 馬力や最高速度ってのは、技術でなんとかなるけども、やっぱりデザインっての…

2月末にはじまったウクライナ問題。4月の声を聞けば収まると思っていたが、意外と長引いている…。そんな言い方が正しいとは思わないが、もっとはやく決着はつくものだと安心していた。しかし、これを書いている4月の半ばにもまだ解決どころか、一向に先が見えない状況になっている。 そこに加えて、ロシアが日本海に向けてミサイルを発射したという…。北朝鮮が発射するというのとは、意味合いが異なってくる。 少なくともロシアの言い分をきっちり聞いた上で、制裁の片棒を担いでいるのだろうか…? ちょっと心配だ。 ここでこんなことを言っていても、なんの解決にもならないのだが、少なくとも為替相場を見る限り、かなりのヤバミを感じざるを得ない。 円ドルが126円台になったとか、こりゃどう考えても物価上昇が避けて通れないはず。 そこに来て、いまだに解決されないコンテナ問題をはじめとする貿易問題。 いい加減勘弁してくれと言いたい…

こちらでも何度か紹介している初代パンダ、つまり141と呼ばれるジョルジェット・ジウジアーロさんのデザインしたパンダの人気が再燃している。 イタリアでは数年前から、もちろん日本でも変わらず高い人気のパンダだが、ここしばらくは特に四駆モデルに人気が集中してきている。ちなみにイタリアではATの流通はほぼなく、ほとんどがMTだ。日本は半々だろうか…。 1980年に登場した初代パンダはその後2002年に、次期モデルにバトンタッチするまで20年近くをイタリアのアシとしてその主役の座を守り続けた。 いわばジーンズやスニーカー、いやジャージとでもいうべき「手軽さ」で、文字通りイタリアや欧州全域を席巻した傑作小型車なわけだが、それ以上に道具として徹底的に使われたという歴史がある。 フツウに乗るならFFのモデルで十分だし、価格も四駆に比べると安い。なので、FFモデルの方が販売台数も多い。 一方で四駆は実はジー…

意外なことに、ヘルメットは努力義務になりそうな日本の電動キックボード事情。どこよりも厳しい法律が律せられるのが日本の常だと思っていたが、イタリアでさえヘルメットは義務化になりそうなのに、まさかの日本がヘルメット着用が努力義務だという。 今も都心で結構見かける電動キックボードだが、時々クルマを運転していると特に夕暮れ時にヒヤッとするときがある。 実質人間だけという感じで、自転車以上のスピードでスーッと移動しているときがあるので、なんというか、質量を感じないというか、路上を走るモノとして感覚的にまだ認識できていないからなのだと思う。 特定小型原動機付き自転車となるキックボードだが、今回の改正案によると長さ190cm×幅60cm内に収まる車体が前提で、最高速度20km/h以下で制御。なので、実質は道路交通法の「普通自転車」の規定と変わらないものになる。ちなみに、21km/h以上30km/h以下の…